自立訓練(生活訓練)
概要
自立訓練(生活訓練)とは、障がいのある方が自立・安定して日常生活を送ることができるよう、生活能力を身につける場所です。
利用期間は原則2年間で、自己負担額はありますが、多くの場合は無料で利用可能です。
1.自立とした生活の実現に向けて、生活能力の維持・向上のトレーニング
が必要な方
2.身体障がい、知的障がい、精神障がい、発達障がい、難病などがあること
3 18歳以上で満65歳未満の方
具体例:「入所施設や病院を退所・退院した方」「特別支援学校を卒業され
た方」「継続した通院により症状が安定している方」など
自立訓練(生活訓練)のサービスを利用するためには、市区町村から「障害福祉サービス受給者証」の交付を受ける必要があります。
標準プログラム
毎週一回、全利用者さんと面談をします
担任スタッフが話を聴かせていただきます。上手くいかない事、悩み、質問などを聞かせてください。
あなたの感情を共有しながら、将来の夢や目標についてのステップを一緒に考えていきます。
生活改善に向けた知識や方法を一緒に考えます。
一週間に一テーマずつ進めていきます。
全国の利用者さんと、ビデオ会議ソフト(主にzoom)を使って繋がります。
現場スタッフが補助を務めるハイブリッド方式で進めています。
◆進め方
講座を聴く → 質問への答えを書く → 答えを読む → 他の方の話も聴く

午前のテーマに沿った内容です。午後からの参加もOKです。
テーマに沿って、PCやスマートフォンを使って情報を集めます。
その情報を素に、自分に合った考え方や方法を選び、生活をよりよくする計画します。
計画した内容を、スタッフに向かって話してください。※話したくない方は、話さなくてもOK
他の利用者さんの計画も聴いてみましょう。参考になる情報があるかも!?
そして、次の週、計画がどうだったのか?をふりかえります。自分だけでなく、他の利用者さんの動向も気になりますね。
これを繰り返していくと、自然に、いつの間にか自分のマニュアルが出来上がっています。
◆PCスキル
・PC基礎コース
PCはこわくない、Excel基礎講座、MOS取得講座
・応用コース
プログラム基礎コース:VBAコース_Excelの自動化
システム構築コース:Python/SQLコース_画像認識システムや図書館システム構築
ノーコードコース:UI_PATHコース
Webコース:HTML,CSSコース
クリエイティブコース:Photoshopコース、illustratorコース、動画編集(PremirePro/Capcut)コース
◆軽作業プログラム
・ものづくり:編み物コース、羊毛フェルトコース、皮の財布づくりコース
その他のプログラム
・生成AI講座:大学講師による講座。毎週水曜日14:30~15:30に開催中
・広報活動:Instagramの運用をしています。企画/撮影/編集や作成、投
稿作業を行います_月/火/木の14:30~15:30
・羊毛フェルト講座:羊毛フェルトを使って『好きな何か』を作ります_羊
毛を針で刺す作業音が心を落ち着かせてくれます
・公務員試験対策講座:試験対策を行います_中学数学や作文など、独りで
は対策が難しい内容に取り組みます_平日14:30~15:30
・心身が不安定な方のために、提供しているプログラムがあります
①WRAP:Wellness Recovery Action Plan_元気行動回復プラン
心身の状態を把握するプロ グラムです。心身の状態に合わせた対処方法
を考えます。
②クライシスプラン
WRAP同様に、心身の状態を把握するプログラムです。