皆さん今日は! 先日の新聞の記事に障害者差別解消法の改正案が、今年の通常国会に提出することを検討中とのことです。現行法は、民間事業者は障害者への合理的配慮の提供が努力義務になっている為、義務化する法案とのことです。この法案が今年の通常国会を通過すれば、民間事業所でも障害者が...
就労移行支援事業所
凸ゼミ福島
『楽しいから、続けられる』
安心して失敗できる場所、それが『凸ゼミ福島』です
凸ゼミ福島は就労移行支援事業所です
「働きたいけど、働けない」
そんな方々の支援をしています
私たちは「安心して失敗できる」
ことを大事にしています
失敗からたくさん学び
たくさん失敗して、
たくさん成長しましょう
就労移行支援事業とは
一般就労を目指す障がいのある方が、働くための知識やスキルを身に着けることができる国の福祉サービスで、原則2年間ご利用していただけます。就労移行支援・就労継続支援(A型,B型)の解説はこちら厚生労働省のHPをご覧ください。
自分らしい働き方が見つかる

あなたらしい働き方・あなたに合った仕事を共に探し
スタッフ一同全力で支援いたします!!
あなたらしい働き方、あなたに合った仕事、やりたいこと、
を見つけるのは大変なことです。
色々なことを実際にやってみて、失敗と改善と成功を繰り返しながら
少しずつ見えてくるものです。
そのためには『安心して失敗できる』場所が何より大切です。
就職までの基本的な流れ
STEP0 自分の障がい特性を知り生活リズムを安定させる
多くの方が「スキルを身に着けて就職したい」と考えますが、まずは自分自身の障がいの特性を知り、生活リズムとメンタルの安定を目指します。生活リズム・メンタルが安定していないと仮に就職ができたとしてもすぐに離職してしまうことにもなりかねません。凸ゼミ福島ではそのようなところに重きを置いています。詳しくは職業準備性ピラミッドをご参照ください。
STEP1 まなぶ(インプット)
午前中は基本的なあいさつから、Word,Excelの基礎・WEBデザインやPythonなどの応用、ビジネススキルなど、様々なプログラムを学べます。ZOOMを利用したリモート学習にも対応しております。
STEP2 やってみる(アウトプット)
午後は企業実習やAmazon書店の店舗運営など、実際の仕事の場面に近い内容のプログラムで学んだスキルを使ってみます。もちろん自分自身が学びたいITスキルを学習することも可能です。
STEP3 わかる(週1回の個別面談)
週に一回の個別面談を行い、学んだことや実際にやってみて感じたことなどをもとに、利用者さんと一緒に『やりたいこと・得意なこと・やりたくないこと・苦手なこと』を見つけ出します。
STEP4 就職活動
自分の障がい特性や適性、働きやすい環境などを十分に考慮した上で、志望業界・職種などを決めて就職活動を始めます。書類作成や面接練習などスタッフ一丸で手厚くサポートします。
できること

軽作業
・Amazon店舗運営
・在庫確認
・清掃業務
・梱包作業
・ギフト用リボン作成
・ファイリング作業
・ラッピング作業
・宛名書き
・シュレッダーかけ作業
・コピー
・スキャン作業
・メモ帳作成
・書類製本作業
・ブックカバー作成
・フェルトクラフト作成
・ビーズアクセサリー作成
など
IT関連
・タイピング
・データ入力
・Word 基礎~応用
・Excel 基礎~応用
・PowerPoint 基礎~応用
・Photoshop
・illustrator
・HTML/CSS/JavaScript
・RUBY
・PHP
・Python
・デザイン基礎
・RPA
・ITパスポート
・基本情報技術者試験対策
・図書館システム作成
・動画撮影/動画編集
など
プログラミングに関する詳細
ビジネススキル
・挨拶
・ビジネスマナー
・オフィス/デスク周りの整理
・仕事にふさわしい所作/服装
・お茶出しの仕方
・メモ取り
・ビジネスメール
・電話対応
・トラブル対応
・広告作成
・集客
・簿記講座
・インテーク
など
※インテークとは1950年代、アメリカ空軍で導入され、制限された時間内に主人公の立場になりきり、お客様からのクレームや部下からの相談など、どの職場でも起こりうるような案件を、的確に、かつ迅速に、精度高く処理を行うことができるのかを測るビジネスシミュレーションゲームです。
ご利用までの流れ
STEP1 お問い合わせ
メールもしくはお電話で、まずはお気軽にご連絡ください。凸ゼミ福島や就労移行支援についてなど、ご不明な点があれば遠慮なくご連絡ください。
STEP2 ご相談
あなたの現在の状況やお悩みをお聞かせください。お仕事や障がいに関すること、今現在お悩みになっていることなど、何でも気兼ねなくご相談ください。
STEP3 体験
まずは実際にプログラムを体験してみましょう。もしもご自身に合いそうだと感じたならば、次のステップへ進みましょう。
STEP4 お申込み
書類が揃いましたら訓練開始です。書類作成に関してはスタッフがお手伝いいたしますのでご安心ください。ご自身のペースで焦らず学んでいきましょう!!
よくある質問
Q1
利用料金はかかりますか??
Q2
障がい者手帳を持っていないのですが、 利用することはできますか??
A1
お住いの市町村の判断によります。 当事業所の約9割の利用者さんが無料でご利用いただいております。
A2
手帳をお持ちでなくてもご利用できる場合があります。お気軽にご相談ください。
A3
自身の目標に合ったプログラムを個別学習される方、チームで行うプログラムを訓練される方、ご自身に合った方を自由にお選びいただけます。Twitterで日々の事業所の様子を配信しておりますので、そちらでも雰囲気を感じ取っていただけます。twitterアカウントはこちら
Q3
個々人で学ぶスタイルですか?それともコミュニケーションを重視したスタイルですか?また、事業所の雰囲気を教えて下さい。
Q4
人間関係が苦手ですが大丈夫ですか??
A4
人間関係について、しっかり学び直しができます。スタッフはもちろん、同じ悩みを抱えた仲間が優しく迎えてくれます。
Q5
パソコン初心者なのですが大丈夫ですか??
A5
電源の入れ方からお教えします。PCを憶える必要がない方や、就きたい仕事でPCを必要としない場合、無理に学習する必要はありません。
Q6
何歳から何歳の方が利用できますか??
A6
18歳以上65歳未満の方がご利用できます。
A8
一回のご利用につき、400円の支給をおこなっています。
Q7
利用するにはどうしたらよいですか??
A7
まずはメールかお電話でご連絡ください。説明会や見学、体験のご案内をさせていただきます。
Q8
工賃はいただけるのでしょうか??
Q9
具体的にどのようなことが学べますか??
基本的なあいさつの仕方から、軽作業や高度なPCスキルまで幅広く学ぶことができます。ご自身の興味に合わせてカリキュラムを個別に作成します。 ㈱kaienのパートナー事業所です。
A9
Q10
自分の得意なこと・やりたいことに関するプログラムが無い場合はどうすればいいですか?
A10
まずはご相談ください。可能な限り柔軟に対応いたします。
㈱kaienとのパートナーシップ
講演会
現在調整中です
しばらくお待ちください
過去の講演
第1回
障害者のための防災セミナー
現役消防士と考える
あなたの不安を教えてください
福島消防本部×凸ゼミ福島
令和2年11月27日(金)、講師に福島消防本部より佐藤雅人さん・菅野弘晃さんにお越しいただき「障がい者と防災」をテーマに、一般から募集した質問に答えて頂くQ&A形式のセミナーを行っていただきました。普段はほとんど意識することのない防災について考えるいい機会となりました。
動画はこちら凸ゼミ福島Youtubeから
精神科医からの応援メッセージ!!
自分を守る知識と就労へのステップ
全3回の連続講座
ほりこし心身クリニック×凸ゼミ福島
第1回 自分を守る知識とは?(保科先生)
第2回 就労へ繋げるステップとは?(堀越先生)
第3回 寄せられた質問への回答 (堀越先生)
令和2年9月2日、10月7日、11月4日の3日間に渡り、ほりこし心身クリニック院長の堀越翔先生、副院長で看護師の保科輝之先生にご講演いただきました。自分自身でできるメンタルの整え方から、どのようにして社会復帰に繋げていくかについてとても貴重なお話をして頂きました。
障がい者が就労する上で大切なこと
原 美子先生
(現)放課後等デイサービス むすび
療育アドバイザー
㈱とうほうスマイル 就労アドバイザーを兼務 (元)福島県立猪苗代支援学校校長
令和2年10月23日(金)、元特別支援学校の校長 をされていた原美子先生に『障がいと就労』に 関してのご講演いただきました。
(前編) 動画はこちら凸ゼミ福島Youtubeから
(後編) 動画はこちら凸ゼミ福島Youtubeから
事業所内の風景
座談会
NO PHOTO
COMMING SOON
毎週金曜日の夜19時~21時まで、精神疾患当事者もしくはご興味・ご関心のある方であれば誰でも参加できる『日本一ゆる~い座談会』を開催しています。聞くだけの参加も大歓迎です。毎回様々なテーマを設けて意見を発表し合っています。現在はコロナウイルスの影響でZOOMを利用しての開催になっております。ご興味のある方は下記フォームでお申込みください。参加費は無料です。
利用者の声
Oさん(双極性障害)
私はPCスキルと特にコミュニケーションスキルに自信が持てずに悩んでおり、凸ゼミ福島に見学に行った際に、スタッフや利用者同士のみなさん距離がとても近く、家族のように接してくれるという点で凸ゼミ福島に入ることに決めました。まだ利用して2ヵ月ですが,Word,Excel,PowerPointの知識を身に着けて事務職の仕事に就きたいと考えています。MOSの取得も考えています。
Tさん(統合失調症)
今まで障がいを隠しながら働いて何度も転職を繰り返してしまいました。主治医と相談したうえで色々な就労移行支援事業所を見学しましたが、利用者さんが楽しそうに学習されているのを見てこちらの事業所に決めました。初めて同じ障がいの友達もでき、プログラミングを学んでリモートでのエンジニアになりたいと思っています。
卒業生の声
Aさん(統合失調症) 事務職
私が凸ゼミさんに通いだしたばかりの時は、緊張して講義でホワイトボードに字を書いたり、Amazonでの伝票記入など、手が震えて書けませんでした。環境の変化になかなか馴染めなかったのと緊張しがちな性格からでした。しかし、代表の遠藤さんから「字が書けないならば、書かなければ良いではないですか?」と言われ、そして「一番お辛いのはご自身だと思います」とおっしゃっていただき、心が救われたような気持になりました。凸ゼミさんでは『たくさん失敗をしよう』というのが私の気持ちを和ませ、それから徐々にみなさんとも話せるようになり、Amazonの業務も少しずつ出来るようになりました。まだまだ、自分に自信を持つことはできませんが、はじめの時に比べたら、将来に希望を持てるようになりました。代表の遠藤さんはじめ、スタッフさん一同、そしてメンバーさん達に心より感謝申し上げます。
COMMING SOON
ブログ
YouTube動画
凸ゼミ福島では、利用者さんが中心となって企画・撮影・動画編集を行い動画を作成しています。ご視聴はこちら凸ゼミ福島Youtubeチャンネルからどうぞ。
メールでのお問い合わせ
MAP
アクセス
福島駅東口から徒歩約15分
福島交通バス「大原総合病院前駅」から徒歩約5分
