top of page

ブログ

検索

薩摩の教え・男の順序【遠藤】

遠藤 一歩

薩摩藩、現在の鹿児島県、宮崎県の南部に伝わる教えをシェア致します。


『薩摩の教え・男の順序』と呼ばれています。

関ケ原の戦いで活躍した島津義弘あたりが言ったのでは、との通説です。

関ケ原の戦いは、慶長5年・西暦1600年ですので、

約420年近く前から伝わる言葉とされています。


昨日私が言った事を、誰も覚えていない事を考えると、

その価値は言うまでもないかと考えます。


一、何かに挑戦し、成功した者

二、何かに挑戦し、失敗した者

三、自ら挑戦しなかったが、挑戦した人の手助けをした者

四、何もしなかった者

五、何もせず、批判だけしている者


なるほど!


画像:pixta.jpより


閲覧数:141回0件のコメント

最新記事

すべて表示

【も者プロ】長財布づくり

スタッフのAです。 月曜午後は外部の先生に教わる、 ものづくり者育成プロジェクト【通称:も者プロ】です。 前回に引き続き長財布づくりです♪ ①皮選び(合皮) ②型取り ③粗裁ち ④ボンド付け ➄ミシンで本縫い などなど 徐々に財布の形になってきました🙌 全集中の作業で...

【軽作業】パンダのバッジを制作しています

スタッフAです。 週2回、フェルト素材で細かいパーツを縫い合わせ、 パンダのバッジを作っています🐼 手作業がお好きな利用者さんが、 楽しみながら作業をされています♪ #凸ゼミ #発達障害 #福島市 #就労支援 #就労移行 #自立訓練 #生活訓練 #軽作業 #手芸

Comments

Rated 0 out of 5 stars.
No ratings yet

Add a rating
bottom of page