top of page
自分を
わかってほしい
毎週、同じ曜日同じ時刻に相談ができる時間があります。
アナタのコトを分かってくれている担任スタッフが、言葉を遮らずお話を聴いてくれます。
夜が得意なんです
金曜日の夜19時の利用をお勧めします。
「よるデコ」と称して、座談会を開催しています。
トピックについて、ご自身の意見を話す時間です。
ゆる~い雰囲気なので、話が止まらなくなる方が多いです。
聴くだけ参加も大歓迎。
社会復帰の第一歩目として、おススメです!
生活についての
知識・スキル
が欲しい
そんなアナタには、
午前の講座がおすすめです。
テキストに自分の意見や学びを書き加えながら進めていきます。
例)
■疾病/健康管理
■生活管理
■コミュニケーション
■社会
実践的な生活力
を上げたい
そんなアナタには、
午後のプログラムがおすすめです。
テキストを基に、ご自身に必要なことについて、実際に取り組みます。
例)
■健康
■生活
■コミュニケーション
■メンタル管理
■疾病管理:WRAP・
クライシスプラン
訓練風景
自立訓練(生活訓練)の訓練風景です。
先生と生徒のような席です。
PCは必要ありません。
生活実践プログラムに加えて、
自分を知るプログラムも豊富にあります。
凸ゼミのプログラムは、自分を見つめ、将来をデザインするために、①講座 ②実践プロジェクト ③キャリアカウンセリング の3本柱をご用意しております。
①講座:ソーシャルスキル_SST
生活スキル
-
食事の大切さ(栄養バランス)
-
自炊について
-
睡眠の大切さ
-
運動の大切さ
-
金銭管理について
-
掃除について
-
片づけについて
-
身だしなみ・洗濯について
-
リラックスについて
-
嘘情報の見分け方(メディアリテラシー)
特性理解・発達障害学
-
発達障害とは
-
精神障害とは
-
発達障害と服薬
-
感情のコントロール(怒り/不安/混乱/対処)
-
ストレスについて
-
優先順位のつけ方
-
合理的配慮
-
自己権利擁護
コミュニケーション
-
相手の気持ちを考える
-
上手に頼む/断る
-
困ったときの相談先
-
相手の立場に立って考える
-
アサーショントレーニング
-
人との距離感について
-
挨拶・会話について
進路選択
-
一般就労と福祉的就労
-
業界研究
-
求人情報の見方
-
履歴書作成
-
自分史を作ってみよう
-
給料について
-
福利厚生について
-
キャリア・デザイン
②実践プロジェクト
①のソーシャルスキルで学んだことを、1週間ごとにプロジェクトとして実践します。今まで変えづらかった生活中の課題や将来の設計に取り組みます。
自立生活をする
-
使うものと使わないものを分別してみよう
-
体を眠りに導こう(ストップ!就寝前のスマホ)
-
お金の管理をしてみよう
-
天気に合わせて服装を考えよう
みんなと暮らす
-
聴く力をUPさせよう
-
自分から人に話かけよう
-
インタビューしてみよう
将来にむけて
-
働くにあたって大事にしたいこと
-
求人を検索してみよう
-
就労継続支援事業所を検索してみよう
-
障害者手帳を使いこなそう
-
働いた時に使える社会保障を調べよう
③キャリアカウンセリング
担当スタッフと週に1回30分お話をします。日々の状況を振り返りをするとともに、悩みの解決策や、将来に向けての強みを探します。例えば次のようなテーマでカウンセリングをしていきます。
-
体調不良が続きますが、どう対処していけばよいでしょうか?
-
物事の優先順位付けが苦手で、どの順番で進めれば良いでしょうか?
-
自分にはできている事が少なく、自信が持てません。どうすれば自信がもてますか?
-
家族と上手く付き合えません。家族とどうコミュニケーションをとれば良いですか?
-
働きたいけど、何が自分にあっていますか?
-
就職までの進め方は、どう進めるとよいですか?
-
復学希望ですが、何から準備すれば良いですか?
bottom of page