top of page

ブログ

検索

障がいのある方の就労事例

m-nagoshi

安定した皆さん今日は! 今日は障がいのある方の就労について少し述べさせて貰います。

先日ある記事が目に入ってきました。それは、精神障がいのある方で、業種は学術研究業です。この方の障害の程度は3級(うつ病・ASD・ADHD)、職場はある大学の研究員として働いていますが、裁量労働制なので、平日通院の時間をとることもでき、体調不良の時は早退することもできます。職場は一人ひとりが、パーテーションで区切られたスペースで仕事をしているので、周りを気にすることが無いので良いとの事で、非常に好ましい職場環境で働かれている方ですが、いくら良い環境だけでは難しいのではと思っておりましたが、この方は、仕事をする上で、ご自身で行っている工夫が有りました。それは、①会議やセミナーはカレンダーに予定を記入し、掲示しておく。②やらなくてはいけないことは付箋でホワイトボードに貼り付けておく。③人の顔を覚えるのが苦手なので、職員名簿を掲示する。④疲れを持ち越さないように22時で就寝する。⑤仕事で困った時相談できる相手は、精神科の主治医。⑥余暇の過ごし方は、音楽を聴いたり、ゲーム、ベランダで花を育てる等非常に安定と充実した生活をされておられます。この方、過去には就労移行支援事業所に通所されておられたとの事。





閲覧数:9回0件のコメント

最新記事

すべて表示

【も者プロ】長財布づくり

スタッフのAです。 月曜午後は外部の先生に教わる、 ものづくり者育成プロジェクト【通称:も者プロ】です。 前回に引き続き長財布づくりです♪ ①皮選び(合皮) ②型取り ③粗裁ち ④ボンド付け ➄ミシンで本縫い などなど 徐々に財布の形になってきました🙌 全集中の作業で...

【軽作業】パンダのバッジを制作しています

スタッフAです。 週2回、フェルト素材で細かいパーツを縫い合わせ、 パンダのバッジを作っています🐼 手作業がお好きな利用者さんが、 楽しみながら作業をされています♪ #凸ゼミ #発達障害 #福島市 #就労支援 #就労移行 #自立訓練 #生活訓練 #軽作業 #手芸

Comments

Rated 0 out of 5 stars.
No ratings yet

Add a rating
bottom of page