top of page

ブログ

検索

発達障害/発達障がい_よくある質問#10

遠藤 一歩

一般的に、発達障害がある方は自己肯定感が低い方が多いようにお見受けします。

能力の凸凹からくる失敗経験から得た思い込みだと推察できます。

そんな方々が、『自分ならできる』という自己効力感を持つには、どんな要素やどんな条件が必要だと考えられますか?


◆自己肯定感を高める要素・条件


  1. 成功体験の創出: 小さな成功体験から始めて、能力や技術を段階的に向上させることで自己効力感が高まります。成功体験は自信をつけ、自己効力感を向上させる基盤となります。

  2. 目標の設定と達成: 目標を明確に設定し、それに向かって努力し、達成することで自己効力感が増します。目標は具体的で、達成可能であることが重要です。

  3. 自己肯定的な内部対話: 自分に対して否定的な声ではなく、自己肯定的な声を育てることが重要です。達成感や自信を強化するために、自己肯定的な内部対話を行いましょう。

  4. 挑戦的な任務への取り組み: 少しずつ自分の快適ゾーンを拡大し、挑戦的な任務に積極的に取り組むことで成長が促進されます。挑戦は新たな成功体験をもたらし、自己効力感を高めます。

  5. サポートとフィードバックの受容: 周囲のサポートや建設的なフィードバックを受け入れ、成長につながる情報や支援を受けることが自己効力感を高めるポイントです。

  6. 学習と成長の意識: 常に学び続け、自己成長を意識することで、自己効力感が向上します。失敗を学びの機会と捉え、新たなスキルや知識を身につける努力を継続しましょう。

  7. ポジティブなモデルの模倣: 成功している人や自己効力感の高い人の行動や考え方を模倣し、自分にも可能性があることを信じることが重要です。


これらの要素や条件を意識して取り組むことで、発達障害を持つ個人も自己効力感を高めることができます。

閲覧数:22回0件のコメント

最新記事

すべて表示

【も者プロ】長財布づくり

スタッフのAです。 月曜午後は外部の先生に教わる、 ものづくり者育成プロジェクト【通称:も者プロ】です。 前回に引き続き長財布づくりです♪ ①皮選び(合皮) ②型取り ③粗裁ち ④ボンド付け ➄ミシンで本縫い などなど 徐々に財布の形になってきました🙌 全集中の作業で...

【軽作業】パンダのバッジを制作しています

スタッフAです。 週2回、フェルト素材で細かいパーツを縫い合わせ、 パンダのバッジを作っています🐼 手作業がお好きな利用者さんが、 楽しみながら作業をされています♪ #凸ゼミ #発達障害 #福島市 #就労支援 #就労移行 #自立訓練 #生活訓練 #軽作業 #手芸

Comentarios

Obtuvo 0 de 5 estrellas.
Aún no hay calificaciones

Agrega una calificación
bottom of page