top of page

ブログ

検索
  • 新人ピアサポーター

丹羽真一先生の講演を拝聴して⑵ ∼精神障害のリハビリテーション∼

更新日:2021年2月2日

みなさんこんばんは。


今回で2回目となります。1回目の記事をご覧になりたい方は下記リンクからどうぞ。





【前置き】


1/27㈬ 福島県福島市にあるほりこし心身クリニックにて、福島県立医科大学精神科名誉教授である『丹羽真一先生』の講演を拝聴してきました。



丹羽先生は1972年に東京大学医学部をご卒業され、その後1992年まで東京大学医学部付属病院精神神経科の助手を経て、2012年まで福島県立医科大学医学部附属病院精神医学講座の教授を、また、福島県立医科大学医学部附属病院院長や福島県立医科大学理事などを歴任された福島県の精神医学界もとい日本の精神医学会のレジェンドといっても過言ではない方です。統合失調症の研究、とりわけ、精神疾患死後脳の研究に於いては世界トップレベルの研究をされているそうです。



ご講演のメインテーマは『精神障害のリハビリテーション



行政、医療、福祉、における精神障害者に対するリハビリテーションによるこれまでの歴史及びその効果、また、今後期待される新しいリハビリテーションの在り方、最後に将来の精神科医療の予想絵図をお話ししてくださいました。



とても大事なお話しだったので今回のシリーズは少し長くなってしまうかもしれませんがお付き合いいただけると幸いです。


--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

第二回『精神障害のリハビリテーションと就労移行就労継続精神障害者雇用率の現在




第二回目は『精神障害のリハビリテーションの現在』と『就労移行、就労継続A型B型と精神障害の雇用率の現在』のお話をいたします。





では最初に、2004年に掲げられた『精神科医療保険福祉改革のグランドデザイン』の柱でもある、『入院中心から地域中心』『7万人の退院促進』の進捗状況を見てみましょう。

(少し古いデータになりますがご容赦ください)



精神科病床数 2003年(グランドデザイン1年前)・・・35万6千床

       2014年             ・・・33万8千床(1万8千床減少)


※約10年間の推移を見ても病床数は30万を超えており未だに高い水準にある



入院患者数 2002年・・・34万5千人  2014年・・・31万3千人


※退院者数は増えるも、入院者数も増えている



平均在院日数 2002年・・・364日  2014年・・・285日


※2014年 フランス・・・5.8日 イタリア・・・13.9日 イギリス・・・42.3日


1年以上の在院者数 2012年・・・19万7千人


1年以上在院している患者の数を減らしたい!この数を減らしていかない限りグランドデザインの達成には到底及ばない!






次に、『作業所の現状と課題』について見てみましょう。

画像参照:障がい者と企業をつなぐメディア TRYZE MEDIA



施設数を見てみると、就労移行支援、継続支援A型、継続支援B型、ともに上昇傾向にあることが分かります。また、広域に系列を持つ全国チェーン型のA型作業所も増えています。


利用者数で見てみると、2018年の段階では、障害の種別を問わず約24万人がA型、B型、就労移行のどれかを利用しています。


精神障害の利用者に絞って見てみると(2015年)、


・就労移行支援事業所・・・・・約1万6千人

・就労継続支援事業所A型 ・・・約2万5千人

・就労継続支援事業所B型 ・・・約1万6千人

・合計・・・・・・・・・・・・約10万9千人


まだまだ現状は利用者が少なく、今後もっと増やして精神障害者の雇用に繋げたい






それでは最後に『精神障害者の雇用率』に関して見ていきましょう。

画像参照:HRプロ



グリーンの精神障害の割合が年を追うごとに大きくなっていますね。



1976年 身体障害者の雇用義務化

1997年 知的障障害者の雇用義務化


に続いて、2018年4月にやっと精神障害者の雇用が義務化されました。


身体障害者の義務化から42年後のことでした。


2004年・・・・・身体約22万2千人、知的約3万6千人、精神258人

2018年6月 ・・・身体約34万6千人、知的約12万1千人、精神6万7千人


→精神障害者の雇用が義務化されてからまだ3年足らずですが、精神障害者の雇用は着実に増加しています。まだまだこれから増加していくでしょう。今後の大きな課題としては、精神科医療従事者精神就労支援者一般企業管理者の間での就労定着支援のための共同した努力が必要です





今回のまとめ


精神科改革のグランドデザインにより近づけていくためには、まずは1年以上の長期入院患者を減らしていき、そして全体の入院者数をもっと減らし、入院中心の医療から地域中心の医療に方向転換していかなければなりません。


そして地域中心の治療に切り替わった際には、訪問診療や訪問看護、デイケア、ナイトケア、グループホームなどを有効活用することで疾病の理解や自己管理法、生活管理などを学びつつ、就労移行支援A型B型や就労移行支援をもっと多く利用して就労に繋げていく必要があります。自宅と病院の往復だけでは不十分です。


そして、精神障害の雇用義務化が3年前に決定し、今後間違いなく雇用数は伸びていくと思われます。そのためには今まで以上に精神科医療従事者精神就労支援者企業管理者3者が連携して精神障害者の就労定着のために力を合わせていくことが必要になっていくことでしょう。





本日はこれで終了です!!





次回、シリーズ3回目に乞うご期待!! 





それでは!!





参考文献:『精神障害のリハビリテーション』福島県立医科大学・会津医療センター精神医学講座 丹羽真一先生

閲覧数:62回0件のコメント

最新記事

すべて表示
bottom of page