しゃべり場という講座があります。
この講座、好評です。
ので、
紹介します。

◆進め方
1.書く:話題について浮かんだ答えを書く
2.聴く:他者の話を聴く
3.読む:司会に指されたら、答えを読む

◆ルール
1.聴く:話しをさえぎらない
2.拍手:話し終わったら、拍手
3.質問:拍手後に、興味があれば質問可
参加者さん達の個性が、『妙』となり、彩を添えてくれます。
聴いているだけで、私も楽しいです。
そして何より効果が色々あります。
◆効果
自信:人前で話すことが出来た経験
承認:自分のコトを聴いてもらえた経験
安心:何を言っても否定されない雰囲気
多様性:自分以外の価値観に触れる経験
客観性:自分と他人の違いを感じ、理解に繋がる
繰り返し、様々なトピックについて話し、聴くことで
効果は高まります。
凸ゼミでは、
10:40~11:30 月曜
11:35~12:00 火曜~金曜
19:00~20:00 金曜夜(よるデコ) と毎日開催しています。
多くの方は、
自分のコトを話す・聴いてもらうコトが大好きです。
それを仕組化したのが、
『しゃべり場』です。
聴くだけ参加も大歓迎です。
◆相談・見学申込
◆よるデコ 参加・見学申込
ここで終わりません!
話は変わりますが、
よく
会議で
『○○について、ご意見がある方いらっしゃいますか?』
との司会の発言のあとは、
シーンと静まり返る場面をよくお見かけします。
参加者がみんなこぞって
『ハイ』っと挙手をされる場面って、なかなかないですよね?
この場面で、
『では、○○について、3分間で自分の意見を紙に書きだしてみよう!』
と言って、司会が3分間計りはじめると
みんなこぞって、カリカリカリカリっと
紙に自分の意見を書きだします。
そして、
『Aさん、紙に書いたモノを読んで!』
『はい次、Bさんはなんて書いた?』
と進行をしてみると、
意見が出るわ出るわ、会議は一気に活性化します。
この差は、
『誰かご意見がある人』
と
『自分の意見』
の差、と言えます。
主体が自分に置き換わった
参画意識が高まった
自分ごとになった
など、と言い換えることが出来ます。
凸ゼミ福島は、
スタッフ会議も、この手法でやっています。
毎朝のミーティングもこの手法です。
しゃべり場=主体性の醸成
と言い切ります!
おすすめです!
◆トピック
「感想」について
SNSについて
あるある感覚過敏
インターネットとの付き合い方
お金の使い方
すでにできているグループに入れないときどうする?
一人暮らしについて
飲み会について
家族との距離感
雑談が苦手
趣味について
集中力について
衝動的な気持ちになったときどうする?
寝落ちしない方法
身だしなみについて
人と自分がずれていると感じるとき
人に謝る方法
人の目が気になるときどうすればいい?
人のことをうらやましいと思う気持ち
人間関係のストレス
睡眠について
世の中の悪い人について
怒りのしずめ方
彼氏・彼女について
片づけについて
本音を言ったらだめなの?
友達って必要?
憂鬱な気分への対処法
働き方について考える
落ち着く場所について
うまい叱られ方について
人込みを避けて気分転換する方法
在宅での仕事や訓練について
新しい環境に慣れるには?
自分のこだわりについて
長期的なスケジュールの立て方
職場での距離感
「暗黙のルール」って?
働くことへの不安
職場と学校の違い
モチベーションについて
嬉しかったこと
親について
支援機関との関係
自炊について
困ったときの相談先
年末年始/新年の過ごし方
雑談について
体調管理について
優先順位の付け方
憧れについて
イライラする気持ちへの対処法
働くことについて
履歴書について
面接について
仕事探しについて
好きなお店や企業について
お薬について
Comments