top of page

ブログ

検索

コラム:発達障害がある方が新たな挑戦をする【不安軽減】

遠藤 一歩

更新日:2024年8月29日

発達障害がある方が新しいことに挑戦する際の不安を軽減するためには、

以下のアプローチが有効です


1. 段階的なアプローチ(グラデュアル・エクスポージャー)

新しいことに対する挑戦を小さなステップに分けて段階的に進めることで、不安を徐々に軽減します。

  • 目標を小さく設定: 一度に大きな目標を設定せず、小さな達成可能な目標を設定します。

  • 成功体験の積み重ね: 小さな成功体験を積み重ねることで自信をつけます。


2. サポートとフィードバック

安心感を提供するために、適切なサポートとフィードバックを行います。

  • 伴走者の存在: 安心感を与える伴走者がいることで、不安が軽減されます。

  • ポジティブなフィードバック: 進歩や努力に対するポジティブなフィードバックをこまめに与えます。


3. リラクゼーション技法

リラクゼーション技法を学び、実践することで不安を管理します。

  • 深呼吸や瞑想: 呼吸法や瞑想を通じて心身のリラックスを図ります。

  • 筋弛緩法: 筋肉の緊張をほぐすためのリラクゼーション技法を学びます。


4. 認知行動療法(CBT)

不安の原因となる否定的な思考パターンをポジティブなものに変えるための認知行動療法を活用します。

  • 認知の再構成: 否定的な考え方を現実的でポジティブなものに変える技術を学びます。

  • エクスポージャー療法: 徐々に不安を引き起こす状況に直面することで、不安を軽減します。


5. 視覚的サポートとスケジュール

視覚的なサポートやスケジュールを用いることで、予測可能性を高め、不安を軽減します。

  • ビジュアルエイド: 図やイラストを使って新しいことの手順を分かりやすく示します。

  • スケジュール: 一日の予定を視覚的に示し、予測可能性を高めます。


6. 安全で安心な環境の提供

新しい挑戦を行う際に、安心できる環境を提供します。

  • 静かで落ち着いた場所: 新しいことを試す際には、静かで落ち着いた場所を選びます。

  • 馴染みのある物や人: 馴染みのある物や人がそばにいることで、安心感を得られます。

これらのアプローチを組み合わせることで、

発達障害がある方が新しいことに挑戦する際の不安を軽減し、成功体験を積むサポートができます。


凸ゼミ福島が、行う毎週のカウンセリングは

1の段階的アプローチ、

2の伴走者の存在・フィードバック

6の環境提供

を目的としています。


ご興味がありましたら

まずは、個別相談からお申込み下さい。

閲覧数:5回0件のコメント

最新記事

すべて表示

【も者プロ】長財布づくり

スタッフのAです。 月曜午後は外部の先生に教わる、 ものづくり者育成プロジェクト【通称:も者プロ】です。 前回に引き続き長財布づくりです♪ ①皮選び(合皮) ②型取り ③粗裁ち ④ボンド付け ➄ミシンで本縫い などなど 徐々に財布の形になってきました🙌 全集中の作業で...

【軽作業】パンダのバッジを制作しています

スタッフAです。 週2回、フェルト素材で細かいパーツを縫い合わせ、 パンダのバッジを作っています🐼 手作業がお好きな利用者さんが、 楽しみながら作業をされています♪ #凸ゼミ #発達障害 #福島市 #就労支援 #就労移行 #自立訓練 #生活訓練 #軽作業 #手芸

Comentários

Avaliado com 0 de 5 estrelas.
Ainda sem avaliações

Adicione uma avaliação
bottom of page