top of page

ブログ

検索

『三つ子の魂いつまでも』を実感!

遠藤 一歩

人間の心や精神状態を知ろうとすると、マズローの5段階欲求説が有名です。


この説は、アブラハム・マズローが理論化したものです。


5つ欲求がピラミッド状になっていて、

下から順に欲求が積み上がると言われています。


その5つとは、下から順に

①生理的

②安全

③社会的

④承認

⑤自己実現 と言われています。


凸ゼミを開業してから、精神疾患がある方と多く接しています。

俗にいう『承認欲求』を求める方が多いと言われています。


しかし、

私の実感ですが、

そのいわゆる『承認欲求』が強い方のお話をよく聴かせていただくと、

その一つ下層の『社会的欲求・所属の欲求』が満たされていない方

がほとんどだと感じます。


機能不全家族での成育歴によって、

大人になっても、

更には、

今現在も同居していても、

無意識に他人から『親からの愛情不足』を満たそう

と要求しているようにお見受けします。


当然、

『他人』は親ではありません。

加えて『親からの愛情不足』は幼児期や幼少期に感じた

『過去』であると推察できます。


『他人』から

『過去』の不足分を得ようとする行為は、非常に達成困難。


負の循環に陥るケースがあります。


ご本人がお気づきにならないまま、ご家庭やお子様をお持ちになると、

再生産・連鎖が発生する恐れがあります。


ご本人達やご家族の皆さんに

この現実と仕組みに気付いていただきたく、せつに祈るばかりです。


以下は、Wikipediaを自分なりにまとめたモノです。

ご興味に合わせてお読み取りいただければと思います。


①生理的欲求 (Physiological needs)

生命を維持するための本能的な欲求。動物的なレベルと言える。

食事・睡眠・排泄・性など。


②安全の欲求 (Safety needs)

秩序が整った状態を得ようとする欲求。

経済的安定性、良い健康状態、事故防止・予防・保障など。


③社会的欲求と愛の欲求 (Social needs / Love and belonging)

自分が、社会や他の人間に必要とされているという感覚。

または、家庭や組織に所属しているという感覚。

不足すると、不適応や不安、抑うつ症状の主たる原因になると言われている。


④承認(尊重)の欲求 (Esteem)

自分が他者から価値があると認められることを求める欲求。

尊重のレベルには二つ。

低レベルの欲求は、他者からの注目を得ることを求める。

高いレベルの欲求は、自尊心、自立などを得ることを求める。


⑤自己実現の欲求 (Self-actualization)

自分の能力を発揮し、自分がありたい姿になる欲求。


◆参考:wikipedia


#自立訓練(生活訓練)

 
 
 

Comments

Rated 0 out of 5 stars.
No ratings yet

Add a rating

凸ゼミ福島

〒960-8101

福島市上町3番4号コマ福島ビル2階2号

ウォーキングアイコン3.png
バス

福島駅から徒歩13分

​福島交通バス 上町下車 徒歩1分

利用時間

利用時間 月-木 10:30~14:30

       金   10:30~14:30,19:00~20:00

​営業時間 月-木  9:00~16:00

       金    9:00~20:00

     土(第2・第4) 13:30~16:00  

024-572-6310

024-572-6313

decomap.png
指クリック.png
bottom of page